お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
飴色の古竹で櫂先の樋、節上の染み、節下の胡麻竹の景色が美しい全体的に見どころの多いお茶杓です。共筒は『さかがみ(花押)』、共箱は蓋裏に『さかがみ 紫野大亀(花押)』と署名されております。銘の「さかがみ」は滋賀県の逆髪祭(季語:晩秋)に因んだものと思われます。 ◇逆髪祭(さかがみまつり)・・・陰暦9月24日、滋賀県大津市逢坂の蝉丸せみまる神社(関明神)で行われる祭礼。逢坂にあるから坂神の意であるが、古くから蝉丸の髪が逆立って生えていたという伝説があって、逆髪の名が生じた。 キズ、お直しございません。 長さ18.9㎝ 共筒。共箱。 ▢立花大亀(たちばなだいき) 明治32年(1899)~平成17年(2005) 僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。 明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和48年大徳寺内に如意庵を復興して庵主となる。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳 【参考文献】 茶掛の禅語辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #茶会 #茶杓 #箱書 #薄茶 #濃茶 #茶道 #臨済宗 #花園大学 #裏千家 #表千家 #古美術 #立花大亀 #大徳寺 #和 #古美術 #松下幸之助 #池田勇人 #福田赳夫 #PHP
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 16269円
(163 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.01.14〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8667円
30800円
10444円
12500円
12999円
9360円
8424円
11750円
9359円
信州松代焼 こね鉢 江戸時代後期〜明治時代頃 松代荒神町窯
No3641 梶谷和山造 﨔拭漆盆 共箱 煎茶道具 欅 長方盆 天然木 送料無料
12870円
アフリカ 木彫り マスク オブジェ アンティーク
12805円
乾山写蔦の絵抹茶茶碗 手塚桃峰作 茶道具
11000円
《R》六瓢の図 重箱 三段重 【高翠堂】共箱 (240906J3)
中川浄益造 銅製建水 茶道具 時代物 古美術 古道具 ウブ品 WWST059
9984円
骨董 アンティーク 古伊万里 白磁 輪花 蕎麦猪口 猪口 カップ 金継ぎ 金繕い
7800円
中国古美術・旧蔵粉彩 紫釉浮彫 開運龍紋瓶・置物・茶道具・純手描き・極細工工芸
21912円
ZC-09 洛陶窯 相模竜泉造 色絵風神画茶碗 共箱/共布【匿名発送】
7644円
人物の置物 竹 木
85800円
16269円
カートに入れる
飴色の古竹で櫂先の樋、節上の染み、節下の胡麻竹の景色が美しい全体的に見どころの多いお茶杓です。共筒は『さかがみ(花押)』、共箱は蓋裏に『さかがみ 紫野大亀(花押)』と署名されております。銘の「さかがみ」は滋賀県の逆髪祭(季語:晩秋)に因んだものと思われます。
◇逆髪祭(さかがみまつり)・・・陰暦9月24日、滋賀県大津市逢坂の蝉丸せみまる神社(関明神)で行われる祭礼。逢坂にあるから坂神の意であるが、古くから蝉丸の髪が逆立って生えていたという伝説があって、逆髪の名が生じた。
キズ、お直しございません。
長さ18.9㎝
共筒。共箱。
▢立花大亀(たちばなだいき)
明治32年(1899)~平成17年(2005)
僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。
明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和48年大徳寺内に如意庵を復興して庵主となる。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳
【参考文献】
茶掛の禅語辞典 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#茶会
#茶杓
#箱書
#薄茶
#濃茶
#茶道
#臨済宗
#花園大学
#裏千家
#表千家
#古美術
#立花大亀
#大徳寺
#和
#古美術
#松下幸之助
#池田勇人
#福田赳夫
#PHP
商品の情報